舗装道路の製作2・道路の舗装

道路を板に固定

さて、今回はいよいよ舗装道路の製作。まず、側溝の蓋とグレーチングの部分をしっかりマスキングして、板に固定。側溝のない場所は側溝と同じ1mmの高さになるようにプラ角棒を貼っています。

今回使うダイソーのセメントに関してはブログ建物の基礎をセメントで作るで詳しく解説していますので、そちらもご覧ください。

セメントを振るいにかける

ダイソーのセメントを茶こしでふるいにかけ、大きめの砂利を取り除きます。

セメントに水を加えて混ぜる

水を加えて混ぜます。マヨネーズくらいの硬さにします。

スチレンボードに接着剤を塗る

セメントが剥がれない様に、スチレンボードに薄く均等にゴム系接着剤を塗ります。どの接着剤が一番いいのかは全てを試してないのでわかりませんが、まあ、迷った時はこれですよね。

セメントを塗る

セメントをヘラなどでスチレンボードに塗って平らにならします。厚みは1mmなので、量の塗り過ぎに注意。私は塗り過ぎてしまって、逆に取り除くために周囲にセメントがこぼれまくりでもう大変…。くれぐれもテーブルや床、服などを汚さない様に注意しましょう。

マスキングテープを剥がす

完全に固まる前にマスキングテープを剥がします。もう忘れてしまいましたが、たぶん塗って1時間後くらいだったかなあ。

一晩置いたセメント
マンホールの穴をあける

一晩置いて、角棒も取り除きます。けっこう凸凹になってしまったので、写真は撮り忘れましたが、もう一度マスキングしなおして表面を粗めの紙やすりで平らにしました。#80〜#120くらいだったかなあ。硬化する前にマンホールを置いて置き場所を作ろうとした筈なんですが、うまくいかなかった様ですね。あまりよく覚えてないんですが…。なのでハセガワカッティングテンプレート 円形状定規でケガいてヤスリで穴を作ってます。これもあると便利なツールですね。

路面の修正
パステルを粉にする
パステルで塗装

マンホールを穴に入れ、隙間を少量のセメントで埋めたのですが、水分があっという間に吸われてしまい、同じ様には固まってくれません。うまくいけば塗装しなくてもアスファルトっぽくなってくれることを期待しましたが、これからも修正が必要になることを考え、また、ヤスリがけの後も少し気になるし、やはり塗装をすることにしました。塗装する前に少しだけ曲げたりして、ヒビを入れます。いい感じに入ってくれました。側溝の蓋、グレーチング、マンホールをマスキングして塗装します。塗装は、パステル(NOUVEL CARRE PASTELノーベルカレーパステルw003)をカッターで削って粉にし、同量か、少し少ないくらいの マットメディウム で溶いて、筆でトントンと道路につけていきます。パステルの粉っぽさが残る様に、あまり押し付けないで少しづつ撒いていく感じでしょうか。せっかくのヒビ割れも消えてしまわない様に気をつけないと。

使ったのは毛先の硬いぼかし筆。筆というより刷毛?思いっきり値札写ってますね…。

フラットブラックでウォッシング
ウォッシングやり過ぎ?

完全に乾いてから、ごく薄ーくした…10〜15倍くらいかな?エナメルのフラットブラックでウォッシングして凹凸やひび割れを目立たせます。擦ったりすると塗料も取れてしまうので、少量をチョンチョンとのせていく感じ。うーん、ちょっと濃過ぎたか?

塗装のし直し

よく覚えてないんですが、何回か塗装し直したかな?何箇所かセメントが剥がれて修正したりも。

道路をボードに貼り付け

そして、ベースボードにスチのりで貼り付け。まだ道路以外の地面は出来ていません。

魚屋前の道路

これは現在の様子。

喫茶店前の道路

さて、いかがだったでしょうか、セメントを使った舗装道路の製作。こんな面倒なやり方を真似しようなんて方はそうはいないとは思いますが…。

石膏を使っても自然なひび割れは出来るのですが、表面を塗装するとヒビの奥の白さが目立ってしまい、スミ入れすると逆に目立って不自然に見えたので、スミ入れしなくても元々の色でヒビが自然に見えるセメントを使いました。でも、ごく薄めのスミ入れを行うなどの工夫次第では石膏でもいいのかもしれません。とにかくセメントは扱いづらいので、いずれ石膏で挑戦してみたいと思います。

ではまた!

マンホールの製作と駅前の舗装

さて、次は駅前の舗装をしようと思いますが、けっこう広いスペースなのに何も変化がないのは寂しいので、マンホールを置くことにします。で、まずマンホールの製作から。

販売されているNゲージサイズのマンホールを検索すると、すぐに手に入るのはこばる マンホールと側溝のフタくらいのようですね。もちろん、こばるさんのキットなら十分使える物だとは思いますが、はやまさ鉄道の社訓?は「お金使うな頭を使え」「お金かけるな手間かけろ」。というわけで、けっこう手間はかかりますが何とか工夫して作ってみました。もちろん、高価な工作機械などは我が家いや我が社にはありませんので、コツコツと手作業で。エッチングなら作れそうですが、まだ道具も持ってないし、いずれ挑戦してみたいと思っています。

まず、プラ丸棒3mmの断面をしっかり直角になるように断面をヤスリで整え、3〜4cmに切ります。

プラ丸棒断面のヤスリがけ

マンホールの蓋の紋様は、複雑なものはちょっと手作業では難しいので、一番単純な格子状のもので。プラ棒をバイスに固定し、小さく切ったハセガワ モデリングメッシュ 正方形PA-42ヒートペンで押し付け、メッシュの跡をつけます。慣れないとなかなかきれいに出来ませんが、ヤスリがけをすればやり直せるので、気に入った出来になるまで何回でもやっちゃいます。

メッシュで格子状の跡をつける

ピンセットの先を押し付けて、2ヶ所の穴の表現。丸ではなく、少し横長にするのがポイント。

ピンセットの先で穴の表現

次にプラパイプ肉薄 外径4.0mmの断面を、やはり直角をしっかりとって断面を整え、先ほどのプラ棒より1cmほど短くカットします。バリもきれいに取ります。

プラパイプをカット

プラ棒にごく少量の瞬間接着剤を付けてプラパイプに差し込み、断面を同じ面にそろえて接着。

プラ棒とプラパイプを接着

今回はセメントを厚さ2mm程度入れて舗装するので、それ以下の厚さに切ります。この薄さでも、エッチング製精密ノコギリを使うときれいに切れます。

マンホールを薄くスライスする

さて塗装。今回、3個作ったけど1個は切り離した瞬間に飛んでいってしまって見つからない…。探す時間がもったいないので、また作れる物はさっさとあきらめます。

色は、錆びつつも表面がテカテカになったあの感じ?をなんとか表現できないかと、黒鉄色2、レッドブラウン1、フラットベース少々でやってみました。もう少し黒鉄色が多くてもいいかな?せっかくの溝が埋まったりしないよう、エアブラシで薄めに少しずつ吹きます。

マンホールの着色

クレオス ウェザリングパステルセット1の「サンド」を 綿棒の先に付けて溝に刷り込み、新しい綿棒で表面を拭き、余分なパステルを除きます。普段は固形のパステルを削って使うのですが、自分で削るとここまできめ細かく出来ないので。

マンホールの溝にパステルを刷り込む

最後に、2個の穴をタミヤエナメル フラットブラックを5倍くらいに薄めて面相筆でスミ入れ。周りの溝に回らないようにごく少量で。まあ、回っちゃったらまたパステル刷り込みからやり直します。

マンホールにスミ入れ

完成!

マンホール完成

いやあ、手間かかりましたね…さて、次は駅前の舗装です。

建物の基礎を作った時と同じようにダイソーのセメントを使います。よろしければ以前のブログ建物の基礎をセメントで作るもご覧くださいませ。

仕上げ用がなくなってしまったので補修用を使用。仕上げ用より大粒の砂利が多く含まれるのでしっかりふるって取り除きます。最近、小さい金槌を導入。トントン茶漉しを叩くと早くできる、ような気がします。

茶こしでセメントを振るう

ふるった後に残った砂利が天然石だけにいい感じ。取っておいていずれ使おうかと思ってます。

セメントをふるって残った砂利

セメントに水を入れて混ぜ(詳しくはブログ建物の基礎をセメントで作るをご覧ください)、今回は木工ボンドを塗った上にだあっと流し込み、大まかにならしたら裏側から金槌でトントン叩いて平らにします。マンホールは今回作ったものではなく、以前作ってボツにしたものを仮置きして、はめる場所を作ります。そうすれば、せっかく作ったマンホールが汚れたりするのを気にしないで作業が出来ますから。

セメントを入れる

一晩置いて固めました。いい感じのひび割れも入ってます。水を多めに混ぜることにより、固まる過程で少し収縮して自然に亀裂が入る、らしい?詳しいメカニズムはわかりませんが…。

一晩おいてセメントを固める

仮置きのマンホールを取って、凹凸のあるところを紙ヤスリで整えます。せっかくのヒビ割れが削りカスで埋まってしまうので、裏側から金槌で叩いてカスを浮かせ、掃除機で吸い取ります。ついでにしつこく叩いてみたら、新たなひび割れも出来ました。でも、けっこうな衝撃が加わっているようなので、他の部分の破損には十分に注意が必要です。

少し色が白っぽいし、ひび割れも目立たないので、タミヤエナメル フラットブラックを15倍くらいに薄めてウォッシング、をしたら黒すぎました…。

フラットブラック15倍でウォッシング

いったんヤスリで削り落とし、様子をみながら薄めていったら、多分30倍くらいになったかな?こんな感じでどうでしょう。

フラットブラック30倍でウォッシング

さて。あとは最初に作ったマンホールをはめるだけ…と思ったら、ヤスリで削った分マンホール用の穴が浅くなっていて、厚さ2mm弱のマンホールを1mmに削るという苦行を経て、なんとかはまりました。

駅前のマンホール
舗装した駅前

いつものことながら、またこういう写真を撮るのに時間使ってるからなかなか作業が進まないんですよねえ。

ではまた!

建物の基礎をセメントで作る

さて、やっとまとまった時間が取れたのでNゲージレイアウトの製作を再開したのですが、さっそく地味でマニアックな作業…。興味を持ってくれる方がいるかどうかはわかりませんが、いちおう書いておきましょう。

建物は主にジオコレの建物コレクションの物を使う予定ですが、建物のベース部分がそのまま使えない場合は、基礎部分は自分で作ることにします。

使うのはダイソーの仕上げ用セメント。コンクリートなんだからセメントを使えばいいだろうという単純な発想。自然な割れや剥落もいい味が出るし、うまくいけば塗装しなくていいかも。

まずは角の雑貨店さんと薬屋さん。

薬屋と角の雑貨屋元のベース部分だと歩道が邪魔なので切断。

薬屋と角の雑貨屋の元のベースタミヤ・薄刃クラフトのここういう時にはタミヤの薄刃クラフトのこを愛用してますが、もう使いまくってコーティング剥げてサビ出てます…。でも、まだまだ切れるうちは使って、付属していた替刃は温存しています。われながらケチですねえ…。

加工した薬屋と角の雑貨屋のベース

LED配線用の穴も開けます。見えない場所だと思うと作業が雑ですねえ…。

建物の内側に沿って1mm角棒を貼り付けます。電飾した時に接地面からの光漏れを防止するのと、接地面の隙間が無いように調整する際に下側の爪をとってしまう場合が多いので、取り付け時のガイド用に。

建物ベース部の加工

角棒のように接着面が少なく、かつ外観上影響がない場所の接着は瞬間接着剤+スプレープライマー (瞬間接着剤用硬化促進剤)を使うのが作業も早くていいのですが、この硬化剤の匂いだけはなかなか慣れません…。なんとかならないんですかねえ。

ゴム系接着剤で建物のベースを貼り付け、基礎のセメントを入れる部分をL字プラ棒を両面テープで貼り付けて仕切ります。側溝と道路はしっかりマスキング。でも多少は浸透してしまうんですが、それは仕上げ時に修正する予定。

セメント流し込みの準備

いよいよダイソー100均セメントの登場。仕上げ用とはいえ多少は砂利が含まれているので、茶漉しで振るって大きな砂利は取り除きます。そういえば紙コップと茶漉しもダイソーだったかな。ダイソー率高し。

セメントの準備

水を入れて割り箸等で練るのですが、量が少ないと袋の説明書きの分量だと水は何ccみたいなレベルになってしまうので、水を少しずつ加えて割り箸で練りながら様子を見ます。

あ、写真を撮り忘れてしまいましたが、とろっとして、でも割り箸の先からは落ちない、くらいが作業がしやすいかと。マヨネーズくらい、という表現もありましたね。

狭い場所にセメントを入れるので、直接流し込もうとすると周りに漏れて大変な事になる事が(経験済み)。なので割り箸や楊枝の先につけて少しずつ置くようにしていきます。あ、今回は忘れてしまいましたが、セメントの厚みが薄い時にはセメントを塗る面にゴム系の接着剤などを塗っておくと割れた時に剥落しにくくなります。

セメント塗り

大体入れ終わったら綿棒や楊枝で余分なセメントを取り除いたり表面を整えたり。セメントの水分を吸ってしまうと固まりにくくなるので、綿棒は水を含ませてから使います。

セメントの表面を整える

さて、一晩おいたのがこちら。

固まったセメント

あとは、紙やすりで表面を整えればOK。表面はザラザラでいいのですが、あまり荒い紙やすりでは木材と違って引っ掛からずに削りにくいので、#120あたりがちょうどいいいかも。

やすりがけ中にあちらこちらで表面が剥落…味があるということで残すか、修正するかはまたセメントを使う時に考えましょう。

セメント表面の剥落
セメント表面の剥落2

ともかく、まずまずコンクリートっぽいかな?

雑貨屋さと薬屋の基礎1

セメントは少々扱いが面倒なところもありますが、安いし、塗装しなくてもそれなりに見えるし、コンクリートの表現に困ったら試してみるのも面白いのではないでしょうか。

ではまた!