今回は、鉄路柵の塗装です。使用したのはこちら。
使う場所に合わせてカットして、ヤスリで整えます。使う場所がわからなくならないように、位置に合わせて並べてあります。でも結局、短いやつはボツになりましたが…。
まずフラットブラックを吹いて、乾燥したらガルグレーを遠くから吹いて、つぶつぶが残るようにします。



10倍程度に薄めたエナメルのフラットブラックを全体に塗り、軽く拭き取ります。下側を濃くしたりするとリアルかも。

アマゾン タミヤカラー エナメル XF-1 フラットブラック
楽天 タミヤ TAMIYA タミヤカラー エナメル XF-1 フラットブラック
エナメルのフラットホワイトをドライブラシして、エッジを出します。うーん、写真で見ると効果は微妙ですが…。

出っ張りの部分にエナメルのフラットブラウンを塗って錆びたボルトを表現。なかなか痺れる作業です。しかも無限に続く…。

アマゾン【タミヤ】タミヤカラー エナメル(つや消し) XF-10 フラットブラウン
楽天 タミヤ TAMIYA タミヤカラー エナメル XF-10 フラットブラウン
そのまま地面に接着してもいいのですが、数カ所に穴をあけて真鍮線を差し込み、地面に穴をあけて差し込めば、カーブレールに沿わせて曲げて設置できます。



ちょっとまだ仮設置なので、地面から浮いたりしてますが気にしないでくださいませ。
塗装済みの鉄路柵、防護柵も売っていますが、あまり難しくはないので…手間はそれなりにかかりますが…リアルな塗装に挑戦してみてはいかがでしょうか。ではまた!
 
					 
	![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/186dddf9.d4b922c8.186dddfa.1391711f/?me_id=1269553&item_id=10149551&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbiccamera%2Fcabinet%2Fproduct%2F0998%2F00000001953296_a01.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbiccamera%2Fcabinet%2Fproduct%2F0998%2F00000001953296_a01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)